ノーコードとは?
メリットと注意点、ローコードとの違いとは?
Webサービスやアプリケーション開発にはさまざまな手法がありますが、多く用いられているのがローコード開発とノーコード開発です。
開発手法にはそれぞれメリットがありますが、ノーコードはその中でも「誰でも簡単にWebサービスやアプリの開発ができる」とされています。
本記事ではノーコード概要やメリット、ローコードとの違いなどについてご紹介します。
ノーコードとは?
ノーコードとは、ソースコードの記述をせずにアプリケーションやWebサービスの開発が可能なサービスのことです。
通常のWebサービスやアプリケーションの開発はソースコードを書いて開発を行いますが、ノーコードはソースコードの記述が不要なため、短期間での開発が可能になります。
ノーコード開発は、画面操作だけで直感的に進めることができプログラミングが不要です。そのため、エンジニアでなくても自らのアイデアを簡単に実現できるWebサービスの開発が可能であることから注目されています。
IT人材不足が進む中、これまで利用者であった非エンジニアにIT人材として活躍してもらうためのキーワードがノーコードです。
ノーコードとローコードの違い
ノーコードはソースコードを記述せずに行いますが、ローコードは「なるべくソースコードを書かない」というサービスを指します。
一部ですがソースコードを記述する必要性があるため、専門知識が必要になります。
ただしその分、ローコードの方が拡張性は高く、高性能なシステム開発がしやすいでしょう。
ノーコードは予め用意されている機能のみを使用することになるため、それ以外は基本できません。また、他のソフトウェアやシステムとの連携機能が難しい場合があります。
ローコードは高い汎用性があるため、幅広い目的で利用できます。しかし、ある程度のコーディングスキルが必要となります。
それぞれの特徴があるため、規模感やスキル、目的によって使い分けるとよいでしょう。
参考までに、全てソースコードを記述する手法を「フルコード」と呼びます。
ローコードプラットフォームとして当社の製品では「
楽々Frameowrk3
」がございます。
まずは無料でお試ししませんか?
ノーコードのメリットと注意点
ノーコードのメリットや注意点をご紹介します。
メリット
プログラミングの知識が必要ない
ノーコードの大きなメリットは、ソースコードの記述が不要なためプログラミングの専門知識が必要ない点です。 プログラミング言語やITスキルのない人でも開発ができるため、エンジニアに発注する必要がなくなります。
Webサービス開発の費用・時間削減
ノーコードで開発を行えるサービスのほとんどは、テンプレートの活用やドラッグ&ドロップのみで開発を可能にしています。
直感的に操作できるため、誰でも簡単に開発が行えるようになるでしょう。
外部に発注しなくてもよいため、リリースまでの時間や費用を削減できます。
開発スピードが速い
ノーコードは開発スピードが速いのも特徴です。
コードを書かなくてもよいため、実装の時間が少なくて済みます。
さらにプログラミング言語やコーディング技術を習得する時間も不要になるでしょう。
プログラミングの知識が必要なくなるということは、システムを利用するユーザが直接開発できるようになります。即ち、これまで「利用ユーザ→SE→PG」など社内外や部署を跨って行っていた関係者が、劇的に少なくなります。それによって、時間やコスト、工数の削減につながります。それらが削減できた分、新商品の開発や顧客満足度の強化など、重視すべき業務に集中できるようになります。
注意点
定型的なことしかできない
ノーコードでは他の手法に比べて簡単で誰でも開発がしやすい分、定型的なことしかできません。
大規模で複雑なシステムに対応することが難しいため、実装機能が制限されてしまうでしょう。
ノーコードは、あらかじめツールにある機能を使うイメージのため、それ以外の機能を実装したい場合は他の開発手法を取る必要があります。
たとえば、ゲームアプリなどで複雑な動きをさせたい場合は、ノーコードは不向きでしょう。
プラットフォームへの依存リスクの高さ
ノーコードはプラットフォームへの依存度が高いというリスクもあります。
使用するツールに依存することとなるため、デザインや機能、セキュリティ面で制限が出てくるでしょう。
またツールのサービスが終了すれば、開発したものが使用できなくなる恐れがあります。
提供企業のほとんどが国外企業
現状、ノーコードのプラットフォームを多く提供しているのが国外企業です。
そのため、サポートを受けるには英語での問い合わせが必要になるでしょう。
また学習ツールも日本語で書かれていないことが多いため、翻訳しながら作業しなくてはいけない可能性があります。
海外のツールは日本人には使いにくいという印象があります。日本語対応やサポート体制のほか、デザインや機能など日本人向けではないからです。せっかく導入しても使いにくい場合は、逆に工数がかかってしまうことも考えられます。そして最悪、使われなくなってしまうことを避けなければなりません。そのため、自社に合ったツールを選定することが重要となってきます。
簡単に開発できるので便利
ノーコード開発は、ソースコードの記述が必要ないため、専門知識がなくても簡単にWebサービスやアプリケーションの開発が行えるのが特徴です。
ただし、ローコード開発に比べて定型的なことしかできず、プラットフォームに依存するというデメリットもあります。
日本の企業はシステム開発をITベンダーに委託する形が一般的となっています。その結果、システムのブラックボックス化や保守費用の増大につながっています。それを防ぐためには、ITベンダー依存からの脱却を行い、内製化に舵を切ることが有効です。
専門的なスキルを持った人材がいなくても簡単にシステムが構築できるノーコード・ローコードツールの導入は、内製化を目指す企業の近道となります。
今後、他社との競争上の優位性を確立するためにはノーコード・ローコードツールは必要です。自社にとって最適なツール選定が重要な役割となるでしょう。
ノーコード製品の選び方のポイント
ノーコード開発システムを選ぶ際に気を付けたいポイントを紹介します。
要件に合わせて選ぶ
ツール検討の際には、開発したいサービスやアプリケーションの要件を明確にしましょう。たとえば、ECサイトを作成したいのに、業務改善を目的とした開発ツールを使ってもうまくはいきません。後になって開発に必要な機能が揃っていないことがわかったり、そもそもノーコードで開発できないとなると、別のツールを入れ直すことになり余計なコストがかかってしまいます。
開発したサービスやアプリの要件を定めたうえで、「自社が必要とする機能はあるか」「処理能力や分析機能などのスペックはどうか」「既存システムとの連携はどうか」などを顧慮して、ツールを選定しましょう。
クラウド・オンプレミスの導入形態
ノーコード開発ツールの中には、クラウド版とオンプレミス版のサービスがあります。
オンプレミス版はソフトを自社のサーバにインストールして使用します。自社内のネットワークで使用できるので、クラウド版よりもセキュリティ面のリスクを下げられます。搭載機能や利用環境の構築から保守まで、すべてを自社で対応しているので、カスタマイズ性が高く柔軟に機能を選ぶことができます。
クラウド版は、自社でサーバを用意する必要がありません。初期費用を抑えられる点や、メンテナンスの手間がかからない点が魅力です。ただ、オンプレミス版と比べて安全性にリスクがある点や、カスタマイズの幅が狭くなりがちというデメリットもあります。
自社の組織規模や予算、ツールの使い方に合わせて、クラウド・オンプレミスを選択しましょう。
サポートメニューやマニュアルが充実しているか
サポートやマニュアルの確認は、ツールを効率よく活用するうえで重要なポイントです。トラブルが発生した際にすぐに問い合わせできるようなサポート体制が整っているか、わかりやすいマニュアルが用意されているか、などサポート体制をよく確認しておきましょう。
前述の通り、ローコードツールの提供会社は海外企業がほとんどです。海外のツールを導入する際には、マニュアルやサポートなどで英語対応が必要となる場合が多いので特に注意しましょう。
ノーコードのまとめ
ソースコードの記述が不要なノーコードは、誰でも少しの知識があれば簡単に開発できるというメリットがある反面、限られた制約の中で開発を行わなければなりません。
開発したいサービスやアプリケーションの要件を確認して、ノーコードで開発が可能かどうか精査しましょう。
また、プラットフォームとしての継続性や十分なサポートが受けられるかどうかも重要な要素となります。
関連記事
執筆者:廣實 誠之
住友電工情報システム株式会社
ビジネスソリューション事業本部 第一システム開発部
フレームワーク カスタマーサクセスグループ グループ長
楽々Webデータベースを中心にお客さまのExcel業務の改革やDX推進を支援中。